イチロー氏が日米の殿堂入りを一気に果たした。
いずれも資格を得てすぐの栄誉だ。
日米ともに満票での選出は逃したが、そんなことに関わらず、彼がこの時代を彩ったスーパースターであることには、誰も異論がないだろう。
これまで様々な言葉を残してきたイチロー氏だが、米国の殿堂入りの際に語った言葉は実に興味深いものだった。
珍しく自身の内面まで語ったその話は、言えば「イチローの作り方」、「名選手のレシピ」とも解釈できるものだった。
記者の質問に答えるように数々の場面を振り返ったイチロー氏だが、そこで語られた内容は単なる思い出ではなく、その場面で何を考え、どんな狙いでプレーしていたかという戦う選手の心理だった。
例えば、メジャー1年目のアスレチック戦での「レーザービームの送球」を聞かれ、こう答えている、
「先発じゃなくて、イライラしていたんですよね。初めてオークランドに行って、ファンから厳しい声があったり、物が投げ入れられたり。あのシーンは怒りのエネルギーだった」
先発じゃなくて、イライラしていた…
怒りのエネルギー…
いつも冷静なイチロー氏だが、人知れず内なる怒りをエネルギーに変えてプレーしてきたのだ。
プロになったばかりの若い選手への助言を求められると次のように答えた。
「僕なんかも比較にならないぐらい、才能に溢れた人はいっぱいいます。でも、生かすも殺すも自分自身。自分をどれだけ知っているかが、結果に大きく影響していると知っておいてマイナスはないと思う」
生かすも殺すも自分自身…
自分をどれだけ知っているかが、結果に大きく影響している…
これはどんなスポーツにも言えることだが、優れたアスリートに共通することは「自分を客観視する視点を持っている」ことだ。
自分の長所はどこにあるのか。
自分の弱点は何なのか。
自分はどこまで成長できるのか。
自分はどこを目指しているのか。
こうしたことを自覚することによって、自分で自分を育てていく。
イチロー氏は、あらゆる時間を費やして自分自身と向き合い、自分で自分を作り上げてきたのだ。
もちろんスポーツには、天賦の才能が求められる部分もある。
しかし、それを授かったとしても、彼の言葉を借りれば、生かすも殺すも自分自身なのだ。
「イチローの作り方」
すべては自分を知ることから始まっているのだ。
令和の断面