柳本 元晴 Yanamoto Motoharu
フリー・スポーツ・ジャーナリスト
立教大学卒業/週刊ベースボール元編集長
広島県出身。1982年に(株)ベースボール・マガジン社に入社。週刊ベースボール編集部にて、プロ野球、アマチュア野球などを中心に編集記者を務める。91年に水泳専門誌(スイミング・マガジン)の編集長に就任。92年バルセロナ、96年アトランタ五輪を現地にて取材。98年、創刊されたワールド・サッカーマガジン誌の初代編集長を務めたのち、99年3月から約10年間にわたって週刊ベースボール編集長を務める。2014年1月に(株)ベースボール・マガジン社を退社。フリーとしての活動を始める。2012年からは東京六大学野球連盟の公式記録員を務めている。
10月の声を聴くと、球界は日米を問わず、ポストシーズン、プレーオフの季節である。日本では、クライマックスシリーズ(CS)と名付けられた短期決戦がいよいよ始まるのだ。
そのCSの在り方については、今でも批判の声がないわけではないが、とにもかくにも、CSを楽しむ、それが本当のファンの在り方だと思う。
特に今年は、セ・リーグで広島東洋カープがなんと25年ぶりに優勝を果たし、日本シリーズへの最短距離にいる。一方のパ・リーグは、あの長嶋巨人が演じた「メークドラマ」同様に11・5ゲーム差を逆転して北海道日本ハムファイターズが4年ぶりに制覇。
カープ対ファイターズとなれば、過去に一度も対戦のない、フレッシュな闘いが日本シリーズで見られるかもしれないのである。
“二刀流”大谷翔平を駆使して4年ぶりの優勝を手にした日本ハムに比べて、カープはというと、なんと「25年」ぶり。あちこちで言われているが、前回の91年の優勝を見たことがない、記憶がないという人が少なからずいるわけで、「小学生だった」と言っているファンでさえ、すでに20代、30代になっているわけで、時の流れはあまりに早く、あまりに長い。
25年前、カープが使用していた球場は「広島市民球場」だった。汚い、小さい、などなど、酷評をもって語られることが多い球場だが、当時の広島市民、県民にとっては、まさに憧れの球場。高校時代の私は、「広島市民球場でプレーすること」を夢見て、練習に励んでいた。
のちに野球場での取材が仕事となり、球場内外の様子を見、話を聞くと、そのあこがれの球場が、時代に取り残された球場の一つであることを知って、がっかりしたことを覚えている。選手のロッカールームの床はコンクリートがあちこちではがれ、砂が舞うような状態であったとも聞くし、何より狭く、若手選手は別の部屋での着替えを余儀なくされたこともあったと聞いた。
相手チームのロッカーは、カープのそれよりも狭く、ろくにクーラーも効いていない状況で、ヤクルトに在籍していた当時の宮本慎也、石井一久らが、ポケットマネーを出し合って購入したという扇風機が、球場を移るその日まで、ロッカールームに鎮座していたことには思わず笑ってしまった。おまけにその扇風機には他球団の選手に向けて、「どうぞご自由にお使い下さい」と、宮本、石井の連名で、メッセージもつけられていた。
ただ、「三つ子の魂、百まで」というか、憧れはいつまでも持ち続け、さらに、どこかノスタルジーを持ち続けていたのも事実。幸いにも(?)、仕事がら「サヨナラ広島市民球場」という企画で、球場の最後を取材し、関係者にいろいろな話を聞けたことは、「広島っ子」の私にとっては、幸運だったと今でも思う。
その広島市民球場から、今のマツダスタジアムに変わって迎える初めてのポストシーズン。これまでCSに進出した時にはいずれも3位で、相手チームの本拠地で戦った。
それが、「1勝」分のアドバンテージを手にして、マツダスタジアムで戦うことができる。メンタル面では、これは大きなアドバンテージとなるに違いない。
ただ、ファンの眼からするとやはり不安はあるようで、広島にいる多くの友人知人からは、第2ステージからの出場となるCSには「試合勘」が鈍ってないかと不安になると、心配してもどうしようもないような愚痴ともつかないささやきが、私のSNSに飛び込んでくる。
25年ぶりの日本シリーズ出場はなるのか。「25年」をキーワードとしたら、初優勝は1975年、日本プロ野球が誕生した1950年から、その「25年」の雌伏の時を超えての優勝だった。
その時は、あまりにうれしくて、はしゃぎすぎて、騒ぎすぎて、リーグ優勝でもう「お腹いっぱい」、日本シリーズのことなんか考えたこともなかった、と後に私に言ったのは、“鉄人”衣笠祥雄さんだった。
結果はカープから見れば「2分け4敗」と、健闘はしたが1勝もできずに敗れた初めての日本シリーズだったのだ。
それから51年。よもや同じ轍を踏むとは考えにくいが、古くからのファンが、そのことを思い出して不安になる気持ちは分からないでもない。
そんな思いを、実は私も感じながら、「がんばれ! カープ」とひそかにエールを送っている日々である。