柳本 元晴 Yanamoto Motoharu
フリー・スポーツ・ジャーナリスト
立教大学卒業/週刊ベースボール元編集長
広島県出身。1982年に(株)ベースボール・マガジン社に入社。週刊ベースボール編集部にて、プロ野球、アマチュア野球などを中心に編集記者を務める。91年に水泳専門誌(スイミング・マガジン)の編集長に就任。92年バルセロナ、96年アトランタ五輪を現地にて取材。98年、創刊されたワールド・サッカーマガジン誌の初代編集長を務めたのち、99年3月から約10年間にわたって週刊ベースボール編集長を務める。2014年1月に(株)ベースボール・マガジン社を退社。フリーとしての活動を始める。2012年からは東京六大学野球連盟の公式記録員を務めている。
野球ファンの皆さんは「代打男」と言うと、誰の名前を思い出すだろうか。元阪急の高井選手だろうか、元阪神の八木選手と言う人もいるだろう。私の場合、真っ先に名前を思い浮かべるのが「宮川孝雄」選手だ。
少年時代、広島市民球場にプロ野球を見に行くたびに、当時の“弱〜い”広島カープにあって、印象的な輝きを放っていたのが、宮川選手だった。
代打男――。シーズンによっては、3割を超える打率を残したことも、たびたびあった。代打で3割を記録することが、どれだけ大変なことかは、子どものころは分からずに、ただ、「すごくよく打つのに、スタメンで使われないのはなぜなんだろう」としか思わなかった。
広島の背番号『2』と言えば、多くのファンが思い浮かべるのは「高橋慶彦」選手だと思うのが、そのヨシヒコより前に、「2」を背負っていたのが宮川選手で、小柄な左打者の背に輝いていた。代打としての通算安打数186本は、日本プロ野球界の最多の数字である。
宮川さんは、現役引退後、広島カープの九州担当スカウトとなって、多くの人材を発掘、獲得に結び付けた。北別府学投手、前田智徳選手、緒方孝市選手(現監督)らの名選手をはじめとして、多くの九州出身選手が旧姓・宮川、村上孝雄スカウトの目に留まって、プロ野球の道を進んでいった。
野球専門誌の編集長をしていた時に、村上スカウトの取材を2度ほどしたことがある。一度は、そのスカウトの仕事についてだったが、もう一度は、まさに「代打男」をテーマに特集を組んだ時のもの。ほとんどの編集部員が、その現役時代を知らないので、あたり前のように私が取材に向かったのである。
長年の疑問を解決したいと自分でそう仕向けたところもあった。
新日鉄八幡のグラウンドの観客席に腰を下ろして、話を聞いた。グラウンドでは社会人野球のオープン戦が行われており、一方のチームにいた、甲子園で優勝投手となった選手が投げている姿を見ながら、「あれは、高校からそのままプロに行った方がよかったと思う」とつぶやかれることもあった。
現役時代の話に戻る。長年の疑問を尋ねた。
なぜ、代打専門だったんですか。答えは、いたって簡単だった。
「ひざや腰を痛めて、長い間守っていることができなかった」
加えて言うなら、肩も強い方ではなかったし、当時のカープには、宮川選手と同タイプの選手がいた。レギュラーだった山本一義さんや横溝さん。さらには木下さんらがいて、そして宮川さんだったのである。
「現役最後の方は、自分のグローブも持っていなかった。急に守ることになって、他の人のグローブを借りて守ったこともあった」と笑いながら話してくれたことが懐かしい。
代打の心得は、「気持ちで負けないこと」。宮川さんは、打席では一番ホームベースに近い場所に立ち、ボールをよける時は、身体をクルっと回転させるだけ。つまり、死球でも塁に出られればOKという考え方で打席に立ったという。
実際に2度、リーグ最多死球の記録を残したこともある。レギュラーでなく、1試合に1度しか打席に立たない代打を主とする選手が最多死球の数字を残すことが、どれほどのことか、考えてみれば、お分かりになるだろうと思う。
笑顔を浮かべながら、いろいろな話をしてくれた宮川さんが、スカウトの苦労話をした時のこと。その顔を曇らせたのは、N選手の話だった。
担当スカウトではなかったが、広島入りが確実と言われていた大型内野手のN選手が、ドラフトが近づくにつれ、だんだん雲行きが怪しくなり、最後はついに広島ではなく、巨人を選んだ。
「ウチ(広島)が用意したお金の3倍の額を提示されたと聞いた」と言いながら、遠くを見つめていた顔が忘れられない。
スカウト部長まで務められていた宮川さんにしてみれば、要職にあって、忸怩たる思いを抱えていただろうことを悟った。後輩の担当スカウトの悔しさを思いやっていたのかもしれない。
そんな宮川さん(現姓・村上)が今月、お亡くなりになった。「自分が連れてきた選手が主力になって、もう1回優勝するのが見たいな」と言われていた宮川さん。少しばかりの心残りがあっただろうか。
ご冥福をお祈りいたします。