柳本 元晴 Yanamoto Motoharu
フリー・スポーツ・ジャーナリスト
立教大学卒業/週刊ベースボール元編集長
広島県出身。1982年に(株)ベースボール・マガジン社に入社。週刊ベースボール編集部にて、プロ野球、アマチュア野球などを中心に編集記者を務める。91年に水泳専門誌(スイミング・マガジン)の編集長に就任。92年バルセロナ、96年アトランタ五輪を現地にて取材。98年、創刊されたワールド・サッカーマガジン誌の初代編集長を務めたのち、99年3月から約10年間にわたって週刊ベースボール編集長を務める。2014年1月に(株)ベースボール・マガジン社を退社。フリーとしての活動を始める。2012年からは東京六大学野球連盟の公式記録員を務めている。
プロ野球セ・パ交流戦が終わりを迎えた。今年も、パ・リーグが圧倒的に優勢。セ・リーグでは、シーズン序盤戦の快進撃で、交流戦に入る前には首位を走っていたDeNAが終盤、10連敗を喫し、ついに勝率5割を切った。それでも2位にいるのは、それだけ“貯金”があった証拠で、皮肉でもなんでもなく、序盤の快進撃ぶりがわかろうというもの。
セ・リーグ6球団で勝率が5割を超えているのは巨人だけで、あとは軒並み5割以下。シーズン前に優勝候補と噂された広島は、相変わらず、不振から抜け出せない様子だが、その広島とて、1位の巨人とはわずか4・5ゲーム差というのだから、「パ強セ弱」のお蔭とはいえ、優勝を口にするのも恥ずかしいと思っていたが、4・5ゲーム差ならば、なんかまだまだいけそうな気がしてくる。
この「ゲーム差」という表現の意味がわからないという人がいたが、これは一つの目安であって、この数字が順位を決めるものではない。順位を決めるのはあくまで勝率なのだが、その差を試合数に置き換えて表現する目安ということ。巨人と広島の「4・5ゲーム差」は、巨人が5連敗して、広島が5連勝したら、順位がひっくり返る目安と考えたらいい。
5連勝、5連敗なら、頻繁ではなくても起こり得る数字であることは、野球ファンならわかるだろう。もちろん、そんなに簡単に行くわけではないが、あれだけ負け続けていた今年の広島がまだまだ優勝の可能性が少なからずあるというだけで、ちょっとした驚きだ。
今年のプロ野球はルールを知っておくことがどれだけ大事かを思い出させてくれるようなシーンがたびたびある。
ゴールデンウイークの、あの広島―巨人戦のインフィールドフライの対応を誤ったために、広島のサヨナラ勝ちとなったシーンはまだまだ記憶に新しいが、交流戦期間中も、打球が二塁審判にあたり、その対応を巡って、ソフトバンクの工藤監督がルールブックを手に審判に詰め寄ったシーンや、打球が走者にあたり、それがために併殺が防がれ、残った走者がサヨナラ勝ちのホームベースを踏んだ西武―広島戦など、あまりないことが、なぜか今年は実際に起こっている。
とりあえず、いずれのケースも審判の正しい判定、処置によって、それほどもめることもなく、ことは進んだ。
ところが、SNSの世界では、今なおこれらのシーンに正直な感想が寄せられている。特に前者のケースだ。審判にボールが当たったら、ボールインプレーのまま、「審判は石ころ」と同じ扱いだと思っていた関係者やOBの多いこと。
これは、1982年の日本シリーズ第5戦で3回表に中日・平野謙が打った一塁線を破ろうかという強烈なあたりが、村田一塁塁審の足に当たり、二塁手方向にはね、捕球した山崎二塁手が三塁に送球し、走者・田尾安志がアウトになったというシーンがあったことが、多くのファンに強く印象に残っているからだろう。
抜けていれば確実に二塁打性の打球だったわけで、二塁走者だった田尾が三塁を回ろうとしたのは当然で、その幸運をきっかけに、西武は日本一を手にした。審判に当たった不幸をなげき、審判に当たった場合はボールデッドとはせずにそのまま流すということを、みんな、その時知ったのだ。当たった村田塁審自らが「石ころ」と発言したこともあって、「審判
は石ころ扱い」というのは、多くの野球ファン、関係者の頭の中に刷り込まれたわけである。
ところが今回、その“石ころ”であったはずの審判に当たったというのに、その瞬間、ボールデッドとなり、プレーは止められた。そして、打者走者を含む走者には1個の進塁が与えられた。
工藤監督の抗議は、「審判は石ころと同じであり、ボールが転々としている間に走者2人は生還できた」というもの。それが1個の進塁では、2点入るはずのところが1点しか入らないのはおかしいではないかというものだった。
ルールブックを持ち出したことは、つまりは、私はルールを熟読しているわけではありませんというのを逆に証明したことになり、少し格好が悪かったが、工藤監督と同様の勘違いをしている関係者、ファンは多かったようだ。
今でもファンの論議が繰り返され、OB諸氏が恥ずかしげもなく、そういうやり取りをしているのは、それくらい、思い込みが強かったということなのだろう。
一応、簡単にルールを記しておくと、5・09の(f)の項に「(前略)内野手(投手を除く)を通過していないフェアボールが、審判員に触れた場合(後略)」はボールデッドとなり、今回のようなケースでは、走者には1個の進塁する権利が与えられるということなのである。審判は“タダの”石ころではなかったのだ。
以前は、二塁審判は二塁ベースの後方に位置することが多かった。ところが審判4人制が採用されて以降、二塁塁審は二塁ベースの本塁寄りに位置するようになった。その中で、起きた今回のプレー。ルールの適用は審判に間違いはないが、恥ずかしいのはむしろ審判の方だろう。あれくらいの打球を避けられないのは、判定の上手い下手以前の問題というほかはない。
日本の審判は実は総じて優秀だとは思うが、こういう判定以前のミスが続出するようになってくれば、その優秀という評価にも傷がつく。打球が当たった渡田審判は猛省を。他の審判は、もって他山の石とすべし、ということだ。