_コラム

vol.6 「チャレンジ」への期待。日本で導入されるのはいつ?

SHARE 
  • 連載一覧へ

    柳本 元晴 Yanamoto Motoharu
    フリー・スポーツ・ジャーナリスト
    立教大学卒業/週刊ベースボール元編集長

    広島県出身。1982年に(株)ベースボール・マガジン社に入社。週刊ベースボール編集部にて、プロ野球、アマチュア野球などを中心に編集記者を務める。91年に水泳専門誌(スイミング・マガジン)の編集長に就任。92年バルセロナ、96年アトランタ五輪を現地にて取材。98年、創刊されたワールド・サッカーマガジン誌の初代編集長を務めたのち、99年3月から約10年間にわたって週刊ベースボール編集長を務める。2014年1月に(株)ベースボール・マガジン社を退社。フリーとしての活動を始める。2012年からは東京六大学野球連盟の公式記録員を務めている。

    交流戦で見られる“いつもの光景”

     
    日本のプロ野球界は、今年も交流戦が始まってはや一週間が過ぎた。「いつものように」と書くと、あらためて、セ・リーグのふがいなさが際立ってくるが、3つの対戦カードを終えたところでは、パ・リーグ勢がやはり優勢である。
    開幕から好調で、セ・リーグの首位を快走している広島の戦いが注目されたが、いきなり、ソフトバンク、オリックスと現在のパ・リーグの首位争いを演じている2チームとの対戦で4連敗。特にオリックス戦では、マエケン、大瀬良とエース格を投じての連敗だけに、痛かったはずだが、その広島を追う阪神、巨人も、パ・リーグチームの前に苦戦を強いられ、勝ち星を重ねることができず。かろうじて「セの1位」は守っている。
    地元に帰り、パ・リーグで最下位を低迷している埼玉西武に連勝して、広島も一安心というところだろうが、いずれにしても、この交流戦における「パ高セ低」の傾向はどうにかならないものかと、いつも思っていた。
    交流戦が2連戦で展開していくため、通常のレギュラーシーズンよりも少ない先発投手陣でまかなえる。そのため、力の落ちる投手を先発させる試合が減り、エース格の投手をフル回転させることができるから、という理由がよく語られた。そこにはダルビッシュ有(当時北海道日本ハム、現MLBレンジャーズ)を筆頭にして、パ・リーグの各球団にはスーパーエースと言っていい投手がおり、彼らの存在が、交流戦を「パ有利」に展開させるというのがその理由だった。
    ただ、そのダルビッシュも、そして昨年シーズン無敗の神がかり投球を見せた田中将大(現ヤンキース)もいなくなった今シーズンの交流戦が、昨年までと同様に展開するとしたら、それだけが理由ではないということになる。まだ始まったばかりだが、セ・リーグの中盤から後半にかけての逆襲を期待したい、今年の交流戦である。
    その今年の交流戦の初っ端の福岡ソフトバンク―広島戦(5月20日)で、4点のビハインドを追う広島の攻撃でキラの放った一打がフェンスを越えたかどうかでビデオ判定に持ち込まれ、結局当初の判定通りに二塁打でゲームは再開した。抗議時間を含め、10分を超える協議がなされた末の結論だった。
    (余談だが、現在プロ野球では5分を超える抗議をした監督は試合を遅延させたとして退場になる。このルールにのっとれば、試合を遅延させた審判も退場に値すると思う)
    なぜ、それほどまでに長引いたかというと、球場のビデオが、そのボールがフェンスに当たる、あるいは越える瞬間を正しくとらえられていなかったせいだ。
    カメラの台数、置き位置などの問題なのであろう、福岡ヤフードームのビデオカメラはその瞬間を明確に撮影することができていなかった。

    今シーズンから「チャレンジ制度」を導入したMLBでは


    野球野球ファンなら当然ご存知だと思うが、MLBでは今シーズンから「チャレンジ制度(インスタント・リプレイ)」を採用した。簡単に言えば「ビデオ判定請求権」で、アウト・セーフや、フェア・ファウルなどで審判の判定に不服がある場合、監督が審判にこの権利の行使を要求する。1試合1回の権利だが、その判定が覆ったら、つまり「チャレンジ」が「成功」したら、1回の請求権は引き続き保持できる。
    施行されてわずか2カ月だが、イチロー(ヤンキース)の内野ゴロが一度はアウトと判定されながらも、このチャレンジによって内野安打へと覆ったりしたこともあって、日本のファンも違和感なく、この制度を受け入れられているところがあるのではないか。
    ビデオ判定による「チャレンジ制度」の歴史は古い。1976年にNFL、アメリカンフットボールで始まったものだ。その後、テニスでも採用され、ラインぎりぎりのサーブやショットの球跡がCG(コンピューターグラフィック)で再現されるシーンをテレビ中継などでご覧になった方も多いのではないか。
    その意味では、MLBでチャレンジ制度が採用されたのは、「遅ればせながら…」の感がしないでもないが、ひとたび採用されたら、どんどん広まっていくに違いない。基本的には「MLBに倣え」でプロ野球運営を展開している日本プロ野球だから、近い将来、早ければこの1、2年のうちに、「チャレンジ制度」は採用されるに違いない。すでにホームランに対する判定についてはビデオを参考にすることを認めている日本プロ野球だけに、それがホームランの判定以外に広がっていくことを防ぐ道理はない。
    ただ、一方で多くの問題、改良点が山積しているのも事実だ。
    5月13日にいわきスタジアムで行われた巨人―東京ヤクルト戦では、巨人・ロペスが放った左翼ポール際への打球が、ポールの右か左か(つまりホームランかファウルか)でヤクルト・小川監督が抗議したが、「地方球場ではビデオ判定は採用しない」というルールがあり、それが理由で抗議そのものが受け付けられなかったということがあった。地方球場では設備が整っていないことがあるというのが、その理由らしいのだが、テレビ中継までしているのだから、そこは臨機応変にやるべきだと思う(国民性ともいえるが、このあたりの融通が利かないのは、日本のプロ野球らしいところだ)。
    上記したキラの一打に対する判定もそうだ。SNSのフロントランナーともいえる「ヤフー」の名がついた球場でありながら、打球を判定する際の「死角」が存在するのでは、失礼を顧みずに言えば、その名が廃る。しかも、実はヤフードームでは5月5日の北海道日本ハムとの一戦でも、9回表、ホームランとなっていれば同点となっていたケースで、ビデオに正しく映っていなかったということで二塁打と判定され、ソフトバンクが逃げ切り、勝利したことがあった。
    つまり、その時の反省、そして改善のための努力がなされていなかったということが、このキラの一打で証明されたということになる。

    日本で「チャレンジ」を採用するための問題点は


    日本では、ビデオ判定の設備はフランチャイズ球場、球団、そして中継する地元テレビ局の力に頼らなくてはならないのが現状である。そもそも「判定のためだけ」のカメラが存在しない以上は、同じようなことは何度も起きる。このあたりをどう整備していくかが、日本プロ野球に「チャレンジ」が採用され、根付くかどうかの課題となるのは間違いない。
    そうはいっても、実はMLBでも、ビデオを通じても確証を得られなかったというケースがないわけではない。開幕して約1カ月が過ぎた4月末、MLBが発表した「チャレンジの運用実績」では、チャレンジの申し出があったのが191回。そのうち判定が覆ったのが85回、判定が維持されたがの50回。ビデオを見ても確証を得られず判定が変わらなかったのが53回あったと報告されている。確証を得られずに判定が変わらなかったというのは、今回のキラのようなケースも含めてのことだろう。それが多いのか少ないのかは、今後の動向を見ていかなければなるまい。
    一方で、半分弱のケースで判定が覆ったということは、以前ならその誤審のまま、試合が進行していたということで、中には重大な局面でのそれもあったかもしれない。ボールの反発係数に過剰な反応を見せるくらいなら、本来日本で論議されるべきは、このチャレンジ制度の早い導入を認めるかどうかの方ではないのかと思うのだが、いかだだろうか。
    ちまたの報道や、球界OBの意見などを聞くと、日本でチャレンジ制度を導入することに反対意見を口にされる方が少なからずいる。審判の権威が損なわれるとか、日本の審判員はMLBよりうまいという方もいらっしゃる。そうかもしれないが、ここで大事なことは、そういう情実的なことではなくて、誤った判定をいかに減らしていくかということだけだ。
    中には、「(審判の誤審も含めて)それが野球というものだ」と言われる方もいるけれど、それは、現実を受け止めることができない時の言い訳に聞こえて仕方がない。
    ネットの動画サイトではプロ野球審判の誤審集なるものが数多く存在する。「えーっ、こんな判定があったの」と言いたくなるような、ひどい誤審が多数見られる。誤審のせいで、本来ヒットだった一打が、アウトとなり、たった1本のヒットを記録することもなく球界を去った人だっているかもしれないのだ。
    私は、日本球界ででも速やかに、チャレンジ制度を導入すべきだと思っている。

    バックナンバーはこちら >>

    関連記事